000
キュウちゃんと語ろう 466
+本文表示
松代は真田家の居城がありました
800
>>795
《断る場合はある》
→百ゼロにしなかったトコは、褒めてやるよ、ちったぁ成長してるぢゃないか、短絡馬鹿の朝鮮系日本人🤣ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
801
>>796
グダグダ言ったり、スマホで検索したり、頭抱えたり、英和辞書眺めてないで、一言、
あっ、オトオシね、
それ、サービス料みたいなもんだよ。
はい、終了。
802
>>784
“ヘアヌード”もなにも
前身毛むくじゃらやろがい、元々が(笑)
803
>>799
検索馬鹿は実際の席では何も話せず固まっているよなww
804
>>801
あ〜なるほど
ヲマエが“初めて”日本で居酒屋入ってお通しを出されて、同席してる“お仲間”にこれはなんだ?と聞いて返ってきた答えがそれか
で、それが壊れたメモリーに書き込まれて今に至る、と
まあ、朝鮮系日本人は朝鮮系日本人とツルむだろうからな
然もありなん
805
>>803
ねえねえ、朝鮮系日本人クン
歪曲と婉曲、意味違うのは、もうわかった〜?
806
>>803
ねえねえ、朝鮮系日本人の短絡馬鹿クン、キミのルーツの地の言語では“お通し”ッてなんてゆ〜の〜?そもそもお通しッて文化、あるの〜?
多分、あるのかな、なんせ1945年“までは”日本だったんだから、ね
キミの故郷は
おせぇてぇ〜
807
2月21日、財務省は2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みと発表。国民所得のほぼ半分を占めている。
「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担、社会保障負担合計で47.5%の見込み。
国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態にTwitterでは《五公五民》がトレンド入り。
《五公五民やん。一揆起こさなあかんレベル》
《江戸時代とどっちがマシなのか》
《日本は五公五民にまできた。防衛費倍増なら六公四民か七公三民になりそう》
「五公五民は、江戸時代の年貢率を表現した言葉で、全収穫量の5割を領主が取り、残り5割が農民の手元に残ることを示す。江戸時代の初期は四公六民でしたが、徳川吉宗による享保の改革以降、五公五民に。
大飢饉に見舞われた享保から天明年間には、百姓一揆が増えたといわれてます。
統計が始まった1970年度は24.3%しかなかった。20年前の2002年度でも35.0%。高齢化にともなう社会保険料の増加などで遂に五公五民に。
808
809
>>779
ほい、と、ゆ〜コトで、緑黄色野菜中心の晩飯🌃🍚
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。