000

アチィ(−_−;)

+本文表示

いつまで暑いんや

346


>>344
まじかぁ、何故に陸前高田に😆

砂焼き珈琲あるんかの。

347

あー疲れた
いっぷくしてから梅田いこっかのっと♪

348

>>347
へ?
もう大阪戻ったんけ?

349

>>348
あぁ、今ホテル
FBアップしたら、電車で梅田いこうかなと。
まぁ、片道200キロだからな。2時間半くらいか。

350

くっそ!💢
だるま食う気分だったのにスッゲェ人や💢

351

総務省の「家計調査」によると、1世帯あたりの年間支出額(2人以上の世帯)は、2000年はだいこん漬け1432円、はくさい漬け1073円、他の野菜の漬物7416円だったが、2022年にはそれぞれ1038円、560円、他の野菜の漬物4914円と減少。およそ20年で約3割から4割強減っている。日本人の“漬物離れ”の背景に何があるのか? 漬物を食べなくなった、作らなくなったという人たちに、その理由を聞いてみた。

352

「一度は好んで食べるようになったものの……」

メーカー勤務の20代男性・Aさん(都内在住)は、そもそも漬物を子供時代に食べたことがなかった。“漬物文化”がない家庭だったという。

「食卓にのぼったことがありません。一度、旅行の時に買ったおにぎり弁当に黄色いたくあんが入っていたのですが、当時はそれを食べるものと思わず残していたぐらいです」

 そんなAさんは、大人になってから漬物の美味しさに開眼。一時期ハマった時期があった。

「居酒屋で誰かが漬物を頼んだので、僕も初めて食べました。大根や茄子の漬物で、箸休めにはいいし、初めて食べる味が新鮮で、『何これ!』という感じ。しばらくは居酒屋に行く度に漬物を頼んでいたほどです」

 しかし、Aさんは漬物離れを起こしたという。なぜか。

「お店によって、漬物が違うのはいいんですが、いかにも“パックからそのまま出してきました”みたいなものも多いなと。漬物偏差値があがってくると、業務用の漬物にあまり魅力を感じなくなってくるんですよね……。味が濃いというか、塩分もきついような気がして、あまり頼まなくなりました」(Aさん)

353

Aさんは「元々漬物って、家でおばあちゃんが作っていたとかいう話をよく聞きますが、僕の周囲で作っている家はないんですよね。」と。以前は作っていたけど、最近はもう作らなくなったという家庭も増えているようだ。

70代の主婦・Bさんが言う。

「私はぬか漬けが大好き。子供たちがまだ小さい時代、ぬか漬けを作っていた時期もありましたが、温度管理など手間がかかります。子供がすぐにお腹いっぱいになるメニューを優先していると、とてもぬか床の管理まで手が回らなくなりました。コロナ禍で久しぶりにぬか床を買ってみましたが、食べられるまでに時間がかかるのが面倒に感じ、また次第に世話もしなくなり、時間と気持ちに余裕がある時じゃないと漬物はなかなか作らないですよね」

「商店街でも、手作りの漬物を提供する個人商店が減りましたね。自分で作らなくても、昔は、地元の商店街で、大きな樽に入ったぬか漬けを、人参150円、キャベツ200円みたいな感じで売っていた八百屋さんがあったものです。最近はそういったお店を見かけなくなりましたよね。個人商店で作った手作りの漬物を売ってくれたら、私は積極的に買いに行くのですが」

354

わざわざ保存食を作る意味はなくなった?

漬物が身近にあった人も、遠ざかっている。金融機関に勤務する40代女性・Cさんが、自身の子供時代を振り返る。

「母がぬか漬けや浅漬けを作る人で、父親は出張先のおみやげとして、しょっちゅう各地の漬物を買ってくるような家庭でした。夕食には必ず漬物の入った皿が置かれていました」

漬物に慣れ親しみがあるCさんだが、一人暮らしを始めてから次第に食べなくなり、結婚してからもそれは変わらない。

「嫌いでもないし、食べられないというわけでもありません。単純に、漬物を作るぐらいなら野菜スティックでいいと思ってしまうタイプの人間なんですよね……。東北の寒い地域で保存食として作る、みたいな理由があればまた別ですが、都内では新鮮な野菜も惣菜も年がら年中手に入るし、保存食を作る意味はあまりない。

 ごはんのお供としてもふりかけや納豆、明太子なんかは“あり”だけど、漬物は選択肢に入らないです」(Cさん)

355

物価高のなか「コスパが悪く感じる」

IT企業に勤務する30代男性・Dさん(千葉県在住)は、高菜漬けや奈良漬け、いぶりがっこなど、ややクセのある漬物が好きだが、「コスパの悪さ」を嘆く。

「お酒が好きということもあって、ちょっとクセのある漬物が好きなんです。そういったものは自分では作ることができないので、買うことになるわけですが、結構高くて……。もはや贅沢品です。

手間がかかっているので当たり前といえば当たり前なのですが、いろんなものが値上がりしている昨今、例えば漬物に500円出すぐらいだったら、ビールをもう1本買うか、お腹にたまるものを買おうかなという発想になってきました」(Dさん)

幅広い世代の生活において、存在が薄くなりつつある漬物。物価高も続く昨今、ますます“漬物離れ”に拍車がかかっていくのだろうか──。

※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。

次スレを作成する

東海版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字列から、
毎回同じ暗号文字が生成
されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他者にはトリップキーに入力された文字列が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないため、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
※16文字以内で他者に推測されない任意の文字列を使用してください
1.アクセスログの保存期間は原則1か月としております。
尚、アクセスログの個人的公開はいたしません。
2.電話番号や住所などの個人情報に関する書き込みは禁止します。
3.第三者の知的財産権、その他の権利を侵害する行為又は侵害する恐れのある投稿は禁止します。
4.すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。
5.公序良俗に反する投稿は禁止します。
6.性器の露出、性器を描写した画像の投稿は禁止します。
7.児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(いわゆる児童ポルノ法)の規制となる投稿は禁止します。
8.残虐な情報、動物を殺傷・虐待する画像等の投稿、その他社会通念上他人に著しく嫌悪感を抱かせる情報を不特定多数の者に対して送信する投稿は禁止します。

利用規約に反する行為・同内容の投稿を繰り返す等の荒らし行為に関しては、投稿者に対して書き込み禁止措置をとる場合が御座います。

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

コメント本文必須

残り文字

ハッシュタグ

記号(@、+、-、!、?など)はご利用いただけません。

画像5MBマデ(JPG|GIF|PNG)


削除PASS半角英数4〜16文字マデ

共有動画YouTubeの共有URLを貼り付けて下さい。

ホスラブは完全匿名で投稿できますが、ガイドラインをよくお読みになってご利用ください。

同意して投稿

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

タイトル必須

残り文字
ローカルルールと検索方法

本文必須

残り文字
ホスラブは完全匿名で投稿できますが、ガイドラインをよくお読みになってご利用ください。

同意して作成

ローカルルールと検索方法

風俗総合(風俗総合話題)

ローカルルール違反の話題作成は削除対象になります。