000
キュウちゃん“を”語ろう 418
+本文表示
おいおい、ドヤ賢ノートかよ🤣
610
《日本が縄文時代だった頃、大陸では、ローマ帝国が共和制をしき勢力を拡大》
《斜めに構えた》
いや〜、今日はまた二つも“餌”もらっちゃったよ、低能蛙から(θ‿θ)プ~
611
>>608
言い訳々々((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
引用ッてのは、他者がハッキリわかる様に示さなきゃ
つまり、ヲマエは素で
《斜めに構える》
と使った
恥ずかしいヤツ、50にもなって(θ‿θ)プ~
※ちなみに↑これが、引用
612
>>607
だから、そ〜ゆ〜ならテメエが探してこいッて
《全話題検索-β版》
で検索しても、どこにも出てこねえけどな
『斜にかまえ』ッてワードを松本人志に絡めて使ってる発言は
さあ、『ある』と言い張るモンの責務だぞ
ついでに
『ローマ帝政時代、日本は縄文時代であった』
ッて論拠も探してこいや、なあ、世界史専攻クン
613
>>607
その三年前、ヲマエはトリキーついてるオレとうしを混同してるけどな
しかもオレはハンネもつけてるのに
(θ‿θ)プ~
こんな無能が何ほざいても、ねえ
614
>>611
引用は根拠を示すことだからな。
それに対して「ナナメの夕暮れ」という出版物、用例がある、別におかしくはないのでは?という引用と共に反論がされた。
逆走プリウスよろしく元の話しに戻ってもらっては困る。再反論するならより強固な引用を新たに示すべきだろう。
改めて書いておくけども、言葉の使われ方は変わっていくのでどっちでもという話をしているのであって、別に白黒つけたいわけではない。
615
無能無半値、ただいま必死に遡ってます
まあ、朝までかかっても見つけられんと思うがねえ
616
▪️回答
はじめに皆さんを私の大学での授業に招待しましょう。
私の授業ではたいてい、第1回目にビデオを見せることにしています。最近までは、宮崎駿の『おもひでぽろぽろ』を使っていました。
主人公の回想シーンに、小学生のころに、分数どうしの割り算が、どうして割るほうの分数の分母と分子をひっくり返して掛ければ答えが出てくるのかをめぐっての、素朴な疑問がテーマとなるところがあります。このシーンを見た後で、「なぜ、分母と分子をひっくり返せばよいのか」「分数の割り算がわかるということはどういうことか」といった課題を出します。
さあ、皆さんは、答えられますか。少しだけ時間をとって、実際に答えを紙に書いてみてください。
当の私の授業では、学生たちに解答用紙を与え、そこに答えを書いてもらってから集めます。そして、翌週、私は、学生たちに書いた文章を返却します。用紙の欄外には、赤いボールペンでAとかBとかCとかDとかが書かれています。
読者の皆さんだったら、返された解答用紙にこのような記号があるのを見たらどう思うでしょうか。
617
シコって精子かけて捨てます。
618
学生たちは自分の解答を受け取って、こうした記号があることに気づくと、一瞬驚いた表情をします。そのうち、喜んだり、がっかりした様子を見せる学生も現れます。皆さんが、もし「D」と赤字で書かれた自分の解答用紙を返されたらどう思うでしょうか。
全員に用紙を返した後で、私は学生たちにたずねます。
「Aの人は手を上げて……。あまりいませんね」「次にBの人は……」と、手を上げてもらう。たいていCとかDがついていた学生たちは、恥ずかしそうにおずおずしながら手を上げることになります。
さらに「Aの人は、どう思った?Dの人は?」などと質問します。すると、Aがついていた学生たちは、「やあ、思ったよりもよかったです」とか、「うれしかった」などといったコメントをします。一方、CやDの学生は「あまりよく書けなかったので……」などという「言い訳」をしたりします。
そこで、しばらく間を空けた後で、私は再び学生たち全員に聞くことにしています。
「ところで、その紙に書いてあるAとかBとかCって何だと思う?」
学生たちはキョトンとして私を見つめます。しばらくすると、「成績ですよね」などといった答えが返ってくる。
619
>>614
《斜めに構えた》は無知なヲマエのミスな、どんなに屁理屈を捏ねても
(θ‿θ)プ~
ちなみに、浜田のコトをチンピラ芸人と呼んだことはあるぞ、オレは(笑)
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。