000
靁😳-2
+本文表示
感じ考えるのめんどくさくなったんで😅
850
心地ええ各楽器の融合が得も言えぬエモいハーモニーを奏でる
セッションマンの匠の技を味わえる曲
851
>>848
うーん
どうなんやろな
ヨーロッパの事情はよくわからんが、アメリカなんかは日本よりずっと普通に小切手が使われとった。
銀行口座を開く時に個人でも、セービングアカウント(普通口座)とチェッキングアカウント(当座預金口座)と2種類開くのが一般的なんや。
開くと自分の名前が印刷されたチェック(小切手)を渡される。
日本と同じで、金額の欄には数字じゃなくて"💲one hundred "みたいに書くんだけど。
日本でスーパーの支払いに小切手きる人はいないけど、スーパーとかでも普通に使えた。
どちらかと言うと、クレカみたいな感覚で。
852
まぁ当時小切手を現金化したことはないけど。
俺は外国人で稼ぎもなかったのに向こうからチェッキングアカウントつくりますか?って聞いてきたからな。
ケミカルバンクって言う、結構大手の銀行なんだけど。
853
その金融機関によってもシステム違うか知れんし、慣れとりゃ当たり前のように出来るんか知れんけど
なんせそんなことまで自分でやらならんくなったんはリタイアしてからやでの
存外リタイアしてからは未経験のことを体験できてオモロいっちゃオモロいぞよ
854
今ならオンラインでわかるんだろうけど、学費とか高額の支払いの時は銀行に確認の電話をかけていたような記憶が。
初めにセービングアカウントとチェッキングアカウントに入金する割合を決めるんだけど、セービングに10万円、チェッキングに100万円くらいいれたような。
セービングには利子がつくけど、チェッキングには利子がつかないんだけど。
855
梅図かずおさん…
r.i.p.
856
リタイアしてイタリアやタイはアリや。
駄目元タイアタリ旅やで。
857
>>856
寿命がわかればのぅ
10年以上生きてまうかも知れん財源や生活の有り方も想定しとかなかんのや
リタイアが予定より2年ほど早まってまったし
858
俺は働かなくなっても日本がええなぁ
若い頃は違ったけど
859
自分探しで世界中を旅した結果、、
我が家でゴロゴロするのが一番。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。