000
キュウちゃんと語ろう 464
+本文表示
冬場の最低気温のマイナス記号は省略でつ😀
250
▪️増税ありきの自公政権で日本経済はこのまま沈められてしまうのか?
菅義偉前首相の念頭には、安倍政権で法人税を引き下げ企業収益を上げ、消費税増税で景気が冷え込んだことがあり、増税がいかに経済に悪い影響を与えるかを菅氏は身をもって知っている。
河村たかし市長の名古屋市では、市民税を5%減税したにもかかわらず、税収が増えた。増税すれば景気が悪化し減収する可能性を念頭におかない岸田政権は、防衛費を2倍、子ども予算も2倍にし、今度は炭素税を導入するという。このまま増税路線を突き進むのか。今はまだ孤軍奮闘の菅氏に味方が集まり岸田増税をぶっ壊してほしいものだ。
財政赤字を加味した日本の潜在的国民負担率は56.9%。重税だが福祉が手厚いスウェーデンでさえ56.4%である。米国は40.7%、英国は49.7%だ。日本ほど国民負担率が高い国はなかなかない。(財務省「国民負担率の国際比較」)。
第一生命研究所調査によれば『国民負担率1%ポイントの上昇に対し、家計貯蓄率が▲0.28%ポイント低下し、国民負担率1%ポイントの上昇に対し、潜在成長率が▲0.06%ポイント低下する』ことがわかっている。
251
>>245
ずっーと、キムタク効果の岐阜城街、そして熱田神宮のキムタク参拝をやっとる。😵
252
>>249
身体が寝とる最中に目が覚めると
(。・ω・。) 金縛りなるぞよ
山歩きの帰りに道の駅とかコンビニ駐車場で仮眠するとようなる
253
木村拓哉
「岐阜城を肉眼で見た時、帰ってきたという思いになった。」
「熱田神宮は特別な空気感。あそこには確実にいらっしゃると思った。」
254
もはやキムタク神キムタク教。
255
▪️郡上城
戦国時代末期に起源をもつ郡上八幡城は、幕末・明治維新の動乱を受け、全国多くのお城と同じように取り壊しとなりました。その後、長らくは石垣だけが取り残された状態でしたが、昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、木造の模擬天守が再建されました。 80年以上経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えております。
256
>>246
俺の話を鵜呑みにしないなんてそんなん当たり前
俺はメソッドの話をしているんであって、事実の正誤の話をしている訳ではない。
まぁ、このことからもお前が頭の悪い底辺だと言うことがわかるだけ(苦笑)
257
▪️岐阜長良川の鵜飼
日本では鵜飼は主要な鮎漁の形態。平安時代には貴族や武士などの間で遊興として鵜飼見物が行われるように。延喜年間(901年 - 923年)には長良川河畔に7戸の鵜飼があり、国司・藤原利仁により鮎が献上された。それを時の天皇が気に入り、方県郡七郷の地を鵜飼に要する篝松の料として賜り、鵜飼七郷と読んだ。
平治の乱で源頼朝が義朝と東国へと敗走する時、義朝とはぐれて長良川河畔をさまよい、鵜飼の長である白明の家に宿り、そこで食した鮎鮨の美味に飢えを癒した。建久3年(1192年)右大将として東国より上洛する際、白明の子を呼び出して恩に報い、また毎年鮎鮨を鎌倉に送るよう命じた。
『和名抄』には美濃国方県郡の鵜飼が掲げられ、『集解釈別記』には鵜飼37戸とあり、『新撰美濃誌』には方県郡鵜飼の郷9箇村とある。文明年間(1469年 - 1486年)、一条兼良が美濃の正保寺に滞在し鵜飼を見物した記録がある。
永禄7年(1564年)、織田信長は長良川の鵜飼を見物し、鵜飼それぞれに鵜匠の名称を授け鷹匠と同様に遇し、1戸に禄米10俵を当て、給与した。
258
元和元年(1615年)徳川家康が鵜飼を見物し、石焼きの鮎に感賞して以来、江戸城に毎年鮎を献上するのが例となり、鵜匠21戸ごとに10両の扶持を給せられた。その献上の際には老中の三判証文を持って継ぎ立て、江戸まで2昼夜で送致した。その後、鵜飼は衰え、文化2年(1805年)には12戸となり、その12戸に毎年120石、532両2分を給与するとして、再び回復した。
明治維新で一時衰退したが、明治天皇の代にしばしば沙汰があり、大膳職に上納され、明治23年(1890年)から稲葉郡長良村古津その他武儀郡、郡上郡の各村で延長1471間を宮内省の鮎漁の御猟場に編入された。
259
明治維新により全国の城は破壊され、刀や鎧は没収され、地域の伝統芸も冷遇され、富国強兵の大義のもと近代的な軍備増強を進め、その行き着く果が太平洋戦争、原爆投下とは皮肉である。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。