000
キュウちゃんと語ろう473
+本文表示
さぁ、自由に書くからカスは絡んでくんなよ〜
810
ネットにもある通り、周りに人家も何もない、川と山に挟まれた田舎道の道端に唐突に石碑がある
何の目的で建てられたのか、まったく不明(笑)
811
>>797
しかし、ヲマエさあ
誤字脱字の異常なまでの多さもだけど
投稿ボタン押す前に、ちったぁ見直したり考えたりせんの?
これ、ブーメランとして返ってくるかも、とか(苦笑)
812
813
▪️コロナ禍で染みついた習慣は簡単に変わらず、島根県内の学校ではマスク着用や給食の黙食が続いている。
県教育委員会はコロナの5類引き下げに合わせ、原則マスクの着用や給食時の黙食を求めない通知を県立学校や各市町村の教育委員会に送っが、現場ではマスク着用が目立つ。松江市内の湖東中学校では、マスク姿で授業を受ける生徒が8〜9割。学校側は着用を推奨していないものの、入学以来着け続けてきた子どもたちは素顔を見せるのをためらう。3年の女子生徒は「本当は外したいが勇気が出ない」と話す。
太田強校長は、感染拡大を不安視する保護者が一定数はいるとし「科学的な根拠を持たないわれわれとしては、着けろとも外せとも強く言えない状況にある」と難しさを口にする。
雲南市内の三刀屋小学校は、給食時の会話制限をしていない。徐々に会話する児童も出てきているが、聞こえてくるのは、箸や食器を動かす音やスピーカーから流れる校内放送だ。
「話したい気持ちはあるが、周りが静かな中でしゃべり出す気分にはなれない」と6年の女子児童。小田川徹哉校長は「コロナ禍の3年半でなじんだ生活を、変えるのは難しい」と話した。
814
815
816
染みついた生活習慣を変えるのは難しい
817
今、高校野球界で1つのうねりとなって現れてきているのがリーグ戦の広まりだ。
選抜大会、夏の全国選手権に代表されるように、高校野球といえば一発勝負のトーナメントが主流。しかし、それは時として勝利至上主義を生む土壌ともなるリスクが以前から指摘されてきた。そこでBBフューチャー理事長の阪長友仁さんが提唱してきたのが、全国のチームが各地区ごとに分かれて実施するリーガ・アグレシーバ。今回のミーティングでも現状報告がなされ、2015年にわずか6校でスタートした同リーグの参加校が、昨年には20都道府県で約130校にまで増加し、今年は150校以上の高校からの参加が見込まれているという。
「昨年パ・リーグを制したオリックスでも、勝率は.539。それだけ拮抗した中で、勝ったり負けたりを繰り返しながら学べるのが野球というスポーツ。それができないのが負ければ終わりのトーナメント戦の弊害でもあります」と阪長さんは訴える。
818
地球の歩き方の運営メディアである、訪日外国人向け旅行情報サイト「GOOD LUCK TRIP(好運日本行)」では、同サイトを訪れた海外在住10代〜60代以上の男女891人を対象に「訪日中に困ったこと(不便に思うこと)」について、インターネット調査を実施。ランキングを発表しました。
■外国人旅行者が訪日中に困ったこと第1位はWi-Fi環境
外国人旅行者が訪日中に最も不便に感じることの第1位はWi-Fi環境(31.5%)
次いで「施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない」(20.2%)、「多言語表示の少なさ・わかりにくさ」(17.5%)と続き、言語の違いによる不便さが明らかになりました。
施設等のスタッフとコミュニケーションを取るシーンとして、例えば「飲食店の予約」が挙げられます。「日本滞在時、行きたい飲食店があった場合、どのように予約しますか?」という質問に対しては、最も多くの方が、事前のコミュニケーションを必要とする予約をせず、直接訪問(36.7%)していることが明らかになりました。
819
>>812
世の中には様々なないタイプの暇人がいる。
意味のない墓標を山の奥に建てたり、
それを見つけてSNSに上げたり、
さらに意味不明な墓標をたまたま SNS上で見かけて、実際に日曜に時間をかけて見に行き、わざわざその写真を関係性の薄い掲示板に上げたりと、
様々なタイプの暇人ががいる。
暇人がズットいる。
ヒマジンガーズの世である。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。